2014年7月28日月曜日

146-150.さらにまた平戸

146.西の久保墓地(平戸市鏡川町)

 平戸観光の絵ハガキで有名になった「寺院と教会の見える風景」、ここと崎方公園との間に、石畳の遊歩道が良く整備されています。その遊歩道沿いの墓地で、ザビエル教会に近い所に六地蔵塔がありました。
 隣に元禄2年に建てられた童子の墓石があり、その子供のために供養塔として建てられたものと思われます。
 火袋がある珍しいもので、2例目です。したがって、お地蔵さんは4体しか彫られていません。丸みを帯びた小型の竿石はいかにも、幼くして亡くなったわが子を慈しんでいる親の情愛が感じられます。夜になれば灯を点した風景が浮かぶようです。

147.平戸中学校上墓地 左 (平戸市鏡川町)
 

 立派な供養塔と五輪塔の前に左右一対の六地蔵塔です。供養塔には、慶安2年(1649)の年号が読めます。
 石積みの上の塔は、松浦家とありますが、殿様ではなく分家筋のようです。

148.平戸中学校上墓地 右
 こちらの六地蔵塔には、寛永10年(1633)の年号が見られます。供養塔よりも六地蔵塔が古いということは、別の墓がもっと早い時期に建てられていたのかも知れません。
 この付近の墓地は士族階級のものと思われ、広い敷地ばかりです。ここは手入れされていますが、かなり荒れて、子孫が近辺にはいないのではなかろうかと思わせる墓地もあります。

149..平戸中学校上墓地 上段
 147,148のさらに上段に五輪塔の前に立派な六地蔵塔です。上質な安山岩を使っているので、寛永9年(1632)の建立年の文字も読めます。
 左の板碑は、秀吉の朝鮮出兵の「文禄・慶長の役」で戦死した侍の供養塔です。
 この辺りの墓地には謎の「ウハキュウ」文字の板碑が随所に見られます。



150.松浦史料博物館(平戸市崎方町)

 御部屋坂(おへやのさか)から博物館への登り口のお堂に笠と龕部だけの六地蔵さんがあります。何度も前を通り、写真も撮っていたのに、忘れていました。坂口さんも記録されていて、書き終わったものと勘違いしていました。

 一緒に探し回っている吉永さんから、この龕部は最教寺の佐川主馬の墓地前にある台座だけのものに載せれば合いそうだと指摘され、何度も行き来して見比べました。


 写真の五輪塔が佐川主馬の墓で、その供養塔として六地蔵さんが建てられたのでしょうが、なぜか龕部ないので、1基とは数えていませんでした。
 よく見ていたら、石の質も同じようだし、石ノミの切れ味も同じように見えます。石質の詳しい分析をすれば判明するでしょうが、そこまでする気はありません。
 写真を合成したらやはり合いそうな気がしてきました
 

 
 

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

 

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 


















 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 




























 

 

 

 

 

 

 

 

.

2014年7月21日月曜日

144ー145.またまた平戸

144.薄香観音堂(平戸市鏡川町)



 またまた、平戸で六地蔵さんを発見しました。

場所は薄香港の近くの、こんもりとした丘の上にある、観音堂です。お堂は最近再建されて寄付をした人の氏名が書かれた、真新しい札が掛けられています。
 
お堂入り口の外に小さな祠が造られ中央に置かれています。六角の各面にお地蔵さんの姿が平面的に彫られています。削り出しを始めて途中で止めたという感じがします。しかも、黒褐色のペンキか防腐剤が塗られていて、剥げかかっています。さらにおかしいのは、この六地蔵の上に、五輪塔の空輪と風輪が載せられていることです。これは平戸でよく見かける花崗岩製です。お堂を再建して整備した時に、近くにあったものを粗末にはされないと、寄せ集めて祀られたのではないでしょうか。

145.雄香寺薬師堂(平戸市大久保町)
 
 海上ホテルの玄関先にあるお堂の入り口にありました。説明板によると第5代平戸藩主(棟)が建立した雄香寺下の海岸に建てられた薬師堂で、代々の藩主は船から来て、まずここを参拝の後、120段の階段を上り、雄香寺へ行かれたと書かれています。この階段は幅は5メートルほどもある広さです。殿様はお駕籠で上られたのでしょう。
 この六地蔵塔は砂岩ではなく、鷹島の玄武岩と思えます。それにしても、表面の傷み方はひどく古いものに見えますが、雄香寺と同時期とすれば、それほど古いものではありません。殿様が来た時の船着き場付近は、現在埋め立てられていますが、潮風がまともに当たる所で風化が進んだのでしょう。
 
 

 

2014年7月14日月曜日

142-143、阿弥陀寺の六地蔵塔

 141の紹介が終わりホッとしていたら、登山ガイドをしている吉居さんから、平戸の阿弥陀寺に2基見つけたよと携帯で撮って来た写真を見せられました。この寺には、吉永さんと行き、本堂周りをぐるっと回りお地蔵さんはたくさんあるけど、六地蔵塔はないことを調査済みでした。ところがありました。

142.阿弥陀寺1(平戸市野子町)
 本堂の裏から山へ登る参道があり、四国八十八か所めぐりの案内があります。そこを登って行ったら、最初の所に円柱の竿石に乗った六地蔵塔です。寛政四年(1792)壬子とあります。
 ここから両側に石仏が並んでいます。参道も立派に整備されています。

143.阿弥陀寺2

 

  参道を登って行くとおしまいの少し前に2基目の六地蔵塔がありました。ここのものは、いわゆる佐賀型といわれるものでお地蔵さんの彫がしっかりしています。これまで見てきたもののうちでは120(佐世保市吉福町)、121(同横手町)、122(同日宇町)のものとそっくりの像容をしています。このうち建立年が判明しているのは、120の天文17年だけですが、それと同じ頃のものかも知れません。

 しかも、笠には写真で分かるように、軒飾りが付いています。この飾り模様は初めて見ました。
 この参道の最上部は、志自岐神社の参道へもつながっています。この神社は平安時代の式内社として長崎県では唯一記録されていて、まとまった数の定住者がこの付近には居たということでしょう。


 

2014年7月7日月曜日

140-141.鹿町の六地蔵さん

140.潮音院参道(佐世保市鹿町町中野)



 鹿町の船の村と中野は隣り合う集落ですが、現在の町内会は合わせて1つの公民館を使用しています。神社はそれぞれにありますから、別々にお祭りをしているそうです。お寺は遠海山潮音院だけしかありません。すぐ下に九十九島の島々が見えているので、「近海山」と名付けたらいいのにと思います。
 その旧参道登り口に、藪に埋もれて、この六地蔵塔はあり、他に板碑等もあります。地元の人の話では、参道の藪払いなどしていたけど、今はやっていないとのことです。車が通るお寺へ行く道が別に作られて、必要がなくなったからでしょう。

141.船の村地蔵堂(佐世保市鹿町町船の村)


 このお地蔵さんは、龕部が割れて今にも崩れそうですが、船の村町内の人に大事なされているのが分かります。笠も下に落ちて割れています。
 この地蔵堂内には、文化12年(1815)の作と分かっている、十二神将像も祭られています。傷んでいたので、昨年京都の仏師まで送ったと町内会長さんに聞きましたが、金ぴかになり帰ってきて堂内に納まっています。これらは、鹿町町の文化財に指定されていましたが、合併後、佐世保市の文化財に引き続き指定されています。

 以上で今回調べた、長崎県北部141基の六地蔵塔の紹介を終わりますが、郷土史の中には、宇久町に5基、小値賀町に1基あるとのことですが、これらの島にはまだ調べに行っていません。