2014年3月31日月曜日

82-86.中里の六地蔵塔

82.宗金親供養塔(佐世保市中里町)


 
 佐世保に入り、最初に取り上げたのは、江戸時代の中心地である中里地区です。
 宗家松浦の16代目当主、宗金親(そうきんちかし)の供養塔と言われるものです。龕部は2段に、合計13仏が彫られて、笠と竿石は7角と珍しいものです。
 戦国時代末期、外国貿易や水軍力で次第に力を付けてきた平戸松浦が相浦の宗家松浦も飲み込んでいき、現在の佐世保(宮村は大村藩)以北、壱岐までを支配することになります。
 宗金親は大野の大智庵城で生まれ、城は落とされ、平戸の人質となりますが、忠臣たちに助け出され、有田の唐船城で育ち、相浦に飯盛城を建て復帰し、平戸方との攻防は長く続き、その間、半坂合戦(伝育坊はここで相浦方により戦死)などもありましたが、平戸からの養子を受け入れ和睦し配下に下ります。このように波乱万丈の生涯で、佐世保の戦国史の中で最も活躍した人ではないでしょうか。

83.中世供養塔(佐世保市中里町)



 中里小学校前、旧道のそばの一角に五輪の塔などと一緒に、六地蔵塔もありますが、宝珠や笠はなく、竿石もかなり傾いたままです。
 ここには、以前2基の六地蔵塔があったそうです。今あるのは、定公の兵士、井手兵十郎の供養塔を父親が建てたとの記載があったそうですが、現在では全く確認ができません。もう一つのものは、井手大和守が建てたものがあったそうです。

84.観音堂跡(佐世保市中里町)



 老人施設(あたご荘)のすぐ近くですが、周りは田んぼばかりで、あぜ道の少し広いところに、板碑などと一緒にあります。観音堂があったとは想像もつきません。
 龕部だけあるようですが、左に笠があるのですからもう少し整備して、笠を載せたら六地蔵らしく見えるでしょう。

85.東漸寺(佐世保市中里町)



 東漸寺の大きなクスノキの下にありますが、竿がなく、単制のもののようです。相浦谷88か所めぐりを主宰する寺でしたが、現在は途絶えてしまっています。

86.寄せ墓(佐世保市中里町)



 平戸街道の通り道、それも中里本陣跡(西牟田酒造)のすぐ隣です。近所のおじいさんが、古い石塔類を集め、ねんごろに供養しようと思い立ち、ここにブロックで囲いをし、お堂の基礎工事をしたところで亡くなられ、工事はストップしたままになっています。
 右奥に六地蔵さんの龕部が見えています。探せば、笠や中台、竿石もあるかも知れません。他にも緑泥片岩製の宝篋印塔など雑然と積み重ねられています。
 近くですから、もしかしたら、83で書いた井手大和守が建てたものの龕部だけかもしれません。それであれば、永正18年(1521)のものと言うことになりますが、分かりません。 

2014年3月24日月曜日

77-81.佐々町の六地蔵塔

 佐々町は平成の合併でどことも合併しなかったので、周りは全て佐世保市です。40年前に、引っ越した時から、佐世保市との合併話はあっていましたが、いまだに単独です。合併せずによかったと思うことも結構あります。財政状況がいいとのことですが、たいした産業基盤があるわけでもなく、なぜか分かりません。簡単にいえば、佐世保市のベッドタウンの町です。

77.木場観音堂1(北松浦郡佐々町木場免)



 木場地区は今も農業が盛んな集落です。佐々町では山手の高場ですが、農業用水は佐々川からポンプアップした施設もできていますが、ひどい渇水に会うこともなく、この施設を使ったということを聞いたことがありません。
 木場観音堂のこの六地蔵塔は、砂岩としては、比較的原形をとどめています。中台が他の物とは上下逆になっていますが、竿石とは、よく合っています。

78.木場観音堂2



 75のすぐ傍にありますが、笠がなくなっています。中台は割れています。これも砂岩製ですから傷みがひどいようです。

79.延命寺(北松浦郡佐々町神田)


 
 延命寺は大正9年にできた新しい真言宗のお寺です。春秋には、おめぐり様が今なお行われています。
 六地蔵さんの笠が載っていませんが、左下に置いてあります。落ちると危ないので降ろしてあるのかも知れません。佐々町の郷土史には笠が載った写真が掲載されています。

80.市瀬観音堂(北松浦郡佐々町市瀬)


 
 市瀬バス停付近の国道から少し入ったところに観音堂があります。古い墓なども寄せ集められていて、木立ちも大きくなり、昼なお暗いところです。ここも笠がなくなっていてお地蔵さんの顔が丸見えです。

81.東光寺(北松浦郡佐々町里免)



 地元の曹洞宗の古刹、東光寺に六地蔵塔があることに気付いたのはずいぶん後になってからでした。何度も行っていたのに、車で駐車場まで行き、階段の参道を登ったことがなかったからです。参道の途中にかなり大型のものがありましたが、笠はなくなっています。住職も六地蔵があることを忘れていました。
 平戸松浦と相浦松浦が戦国時代に戦ったおり、平戸方の出城となったところです。その戦いで、活躍した「伝育坊」は怪力無双と言い伝えられ、郷土史の話として、小学生にも話されています。そのためでしょう、最近佐々の干拓にオープンした遊園地は「でんでんパーク」と名付けられました。公募した中から小学生が名付け親になりました。伝育坊をモチーフにした遊具もできています。
 また、このお寺の本尊「薬師瑠璃光如来」は平戸松浦家の朝鮮出兵にも出かけています。傷んでばらばらになったのを最近修復して金ぴかになっています。

2014年3月17日月曜日

70-76.平戸の離島の六地蔵

70.生月山田地蔵堂(平戸市生月町山田免)


 生月には橋が架かったので、離島という感じはしません。以前は割高な通行料金を払っていましたが、今は無料となりました。
 江戸時代初期には島民はほとんどキリシタンになった歴史もありますが、幕府の弾圧が厳しくなり、仏教徒へ改宗させられています。しかし、隠れキリシタンとして生き続けた人たちもいて、「オラショ」とかいう、生月だけにしかない、数百年の口伝えの言葉も意味も分からない念仏が、最近まで伝えられていました。
 そのせいか、お堂も少なく、お地蔵さんも少ないようです。

71-73.大根坂六地蔵(平戸市大島村大根坂)

 大島という島は全国で200以上あると聞いたことがあります。この大島は「的山(あずち)大島」といわれます。島の中でも、昔は貧しい集落と言われていた、大根坂(おおねさか)集落にあります。島民1200人と言われる島に現在、お寺は神浦(こうのうら)地区に4、的山地区に2と6寺あります。この六地蔵塔の辺りに草庵らしいものがあったらしく、井戸跡らしいものがあります。
 最近2度、フェリーで車を渡して的山大島を回りましたが、全体的に衰退している島の中では、この大根坂地区は元気がよいように見えました。土地の人に聞いたら、漁業も農業も若いものの後継者が大根坂にはいるとのことでした。

71.

72.
73.

74.西福寺(平戸市大島村前平)


 この寺は神浦地区にありますが、前平免になります。古くて大きなお寺です。郷土史家の米村さんに案内してもらったので分かりました。階段横に、古い石塔類が雑然と置かれている中の、奥にありました。手前の石を移して写真を撮りました。龕部と中台だけしかありません。

75西福寺個人墓地


 西福寺の墓地の高台、港を見下ろ所に立っていました。御影石製の大きくて立派なものです。建造年は新しそうです。「井元家」の墓地内にあります。
 江戸時代の捕鯨は生月が有名ですが、平戸藩では生月よりも的山大島が古く、井元家といえば、元祖鯨組の元締めです。その子孫のお墓ではないでしょうか。


76.度島の六地蔵(平戸市度島町)



 度島に行くのは船しかありません。平戸桟橋でフェリーの待ち時間に、案内地図がほしくなり、案内所に行ったら、度島の地図はないとのことでいた。それまでも、度島には、食堂もなければコンビニもない、弁当持参でなければどうにもならないとの話を聞かされていました。狭い島なので、自転車で十分と思いフェリー代金を節約しまし、桟橋にあった看板の地図をデジカメに撮りました。
 高校の頃の「度島丸」からすれば、ずいぶん大きくて、199トンと書いてありました。船室は1階と2階にあり、見事に分かれていました。1階は床で、すべて女性、しかも年配者が多く、2階は、椅子席で男ばかりですが、家族連れの中に少し女性も交じっていました。

 六地蔵さんのことは何も予備知識はなかったので、船の中で聞こうと思ってたので、両方の部屋を見た後、1階に戻りました。変なのが入って来たと視線が集まるのを感じましたが、他で撮っていた、六地蔵の写真を見せて、聞き始めたら、長老格の人が六地蔵はあるけど、1つだけだとのことでした。その他のこともいろいろくわしい話を聞かせてもらいましたが、よく分からないことが多かったようです。
 最初に着いた飯盛港で自転車を下し、聞いた通り、本村(ほんむら)の銀杏の木の下の薬師堂を目指しました。あまりに近いので、通り過ぎて戻ったりしました。
 写真のように単制の六地蔵さんで、台座には寄進者の名前と昭和5年と年号がありました。
 桟橋で撮った写真には、島内の名所が数か所ありますが、案内板も道案内も全くありません。全くその必要がないことが分かりました。雨が降って来たので本村港の待合所で持ってきた弁当を食べましたが、そこで、たばこを吸いに来た配達で回っている局員と話をしましたが、転勤で来たらしく、地図にある名所に行きつくのにはかなり苦労したとの話でした。島には民宿が1軒あり、予約制になっているそうです。雨の中、他に行くところもなく、1便早い船で平戸に戻りました。

2014年3月10日月曜日

67-69.田平の六地蔵塔

67.是心寺(平戸市田平町山内免)

 
 平戸口桟橋近くにあり、隣には、今は廃寺になっていますが、白モクレンの大木や役の行者が来たとの伝説で、有名な海寺もあります。
 是心寺には、佐賀型の立派な六地蔵塔の他に、平成に建てられた、真新しい一体型六体組の六地蔵もあります。

 境内には先代の住職が、俳句の句会をここで開いていたとのことで、大きな句碑もあります。句会の有志と鯨販売で財をなした人達が、スポンサーとなり建てたそうです。鯨屋さんの俳号が「京由」とありますが、「鯨油」としたかったらしいけど、魚偏と氵偏を先生がとったという話を、その息子さん(私の同級生)から聞きました。

68.日の浦阿弥陀堂(平戸市田平町山内免)


 桟橋から駅に行く道の旧道にあります。現在の地名としては、山内免になりますが、日の浦というのが昔からなじまれたものです。この六地蔵さんは単制で竿はありません。

69.日の浦墓地(平戸市田平町山内免)


 阿弥陀堂から少し下ったところの、墓地の入り口にあります。よく分かりませんが、竿のない単制みたいです。



2014年3月3日月曜日

64-66.続平戸島の六地蔵塔

64.天桂寺(平戸市大久保町)




 天桂寺は田助港を見下ろす高台にあります。田助港は昔は賑わっていた話を聞きますが、今は寂れた感じがします。漁船も数少なく、静かです。幕末には、薩摩や長州の志士たちが集まり会合を持ったとの話しも残っているし、遣唐使の船が潮待ちした港だとも言われています。

65.薄香の六地蔵(平戸市鏡川町)


 現在の町名は鏡川町となっていますが、「薄香(うすか)」といえば分かり易いと思います。薄香の港を舞台に高倉健の映画「あなたへ」のロケがあり、有名になりました。途中にも案内看板が出ています。
 この六地蔵塔は、港町特有の狭い路地に入ったところ、説明がしにくいけど、古い井戸があるところです。昔は共同の井戸だったのでしょう。お地蔵さんは、さんざん井戸端会議を聞かれたことでしょう。
 中央右寄りの「赤い灯台」も有名になりました。

66.新町観音堂(平戸市新町)


 新町という呼び名は、かなり新しいのではないでしょうか。高校の頃聞いたことがありませんでした。今は平戸の中心地という感じです。それにしても、このお地蔵さんは関西弁で言う「ケッタイナ」姿です。あちこちのものを寄せ集めたものでしょう。