2014年2月24日月曜日

60-63.平戸島の六地蔵塔

60.山中観音堂(平戸市山中町)

 西肥バス、堂の元バス停のすぐ近くにあります。宝珠と笠がないためか、龕部がひび割れて、今にも崩れそうに傷みがひどくなっていますが、竿石に刻まれた文字ははっきり読み取れ、右側面に、寶暦八年(1758)と建造年が分かります。

61.喜宝院(平戸市下中野町)

 本来建てられたところは、平戸市内の高麗(こうらい)町の智法院だそうです。ここは現在の区割りでは、戸石川町一部になっています。高麗町といえば、秀吉の朝鮮出兵の際、平戸藩が朝鮮から陶工らを連れて来て、住まわせたところです。
 智法院を維持する人がいなくなり、現在の喜宝院に六地蔵さんは移されたそうです。宝珠と一体型の笠は傍に置かれていますが、かなり大きく、龕部に載せたら不安定なので、子供が触って落としたら大変だと、地べたに置かれています。
 竿石は円柱で2筋模様が入っています。陶工の町にあったのでろくろを回して削ったのだろうかと思いたくなります。

62.明の川内六地蔵(平戸市明の川内町)

 このお地蔵さんも何度か移動させられています。山中観音堂のものと同じところにあったそうですが、明の川内(あけのかわち)に移され、道路工事で移され、道端の現在地に安置されました。竿石はなくなり、他の古い墓石の部品が転用されています。花や柴も飾られていますが、春秋の「おめぐりさん」の時は必ず回ってこられるそうです。

63.緑が丘観音堂(平戸市岩の上町)

 平戸大橋を渡り、すぐ右手の集落にあります。橋が架かり開けたところで、新しい団地などもできています。
 六地蔵さんはコンクリートブロックで囲われて、両側に一体型のお地蔵さんを連れ窮屈そうにはいっています。竿石の材質が上部とかなり違うのが気になります。


0 件のコメント:

コメントを投稿